プレゼン

「まちょパン」へようこそ!! (Since October 1, 2003)

体重の経時変化はこちら。目指せ65 kg!!
学会などのスケジュールはこちら
塗り活(TOEIC受験)記録はこちら
撃ち活(バズ)記録はこちら

学習発表会 / Show and Tell at Elementary School5

きょうは旗の台で学会がありますが、その前にレジェンド(長女)の小学校で、学習発表会があるので、聴きに行ってきましたぞぉ〜!!

レジェンドは近所の百均で一日体験を行なった内容を紙芝居で発表してましたなぁ〜!!

カンペを読みながらの発表でしたなぁ〜
ちゃんと発表原稿を覚えてから発表した方が、圧倒的に相手によく伝わりますぞぉ〜!!
…と、ちょっとだけ発表経験があるおとうちゃんからのアドバイスですなぁ〜!!

しかし、小学生のころから、こういうプレゼンのチャンスがあって、スキルを磨けるのはいいことですなぁ〜!!

さて、次はプロの研究者たちの発表を聴きに行ってきま。

Ant
校庭にあるアリのオブジェ。
先日、レジェンドがこれに登って、落ちて、脇腹をすりむいてましたなぁ…

下心のある2月11日生まれ(次男)が「あぁ、これが姉貴が登って落ちた例のアリか!!」と思ってかどうか分かりませんが、指差してますなぁ〜!!

こういうアプリを待っていました!!5

3094a9fe.jpg研究者にはマストアプリでんなぁ〜

来週末もプレゼンせにゃ〜なりませんならなぁ〜

こういうアプリがあると、発表練習をしたくてしたくてたまらなくなりまんなぁ〜(大嘘)

美的センスの違い2

研究をしていると、得られた成果をどこぞの学会で発表する機会に出くわすわけですが、そこでは科学者といえどもプレゼン能力が試されまんなぁ。

特に、発表で使う資料(スライドやポスター)の作成はかなり重要で、美的センスが問われます。

しかし、美的センスは十人十色で、一朝一夕に構築されたものではありません。
逆に言うと、簡単には修正がきかないという非常に難儀なものです。

芸術分野の発表会なら個性を最大限に引き出せばいいのですが、学会発表となると“わかりやすさ”こそ命ですからなぁ・・・。

なので、度肝を抜くような奇抜な色使いやレイアウトはあまりおすすめできないのですが、好んでそういう資料を作ってくる人が少なくありません。(笑)

こういう場合、その人の個性を生かしつつ学会発表仕様に修正する必要があるんですが、これにはかなりの時間と労力を費やしてしまいまんなぁ・・・どうしたものか??

って、今朝のCHONPS先生のスライドは美しかったでんなぁ〜
livedoor プロフィール

Dr. まっちょ。

筋トレ、カレー、マグロ、英語塗り活、カリカチュア、バズ撃ち活が大好きな化学者です。

記事検索

mixi
Archives
QRコード
QRコード
Recent Comments
訪問者数

    • ライブドアブログ